★EPS-J@RW受付中~7/16まで★

計測ソフトが更新されました(グループ機能)




当店コースMRWと主催イベントKARP/EPS-Jで使用している計測ソフトZROUNDが更新されました。今回紹介するのは1つのレースの中で参加者をグループに分けて評価する機能です

グループ機能はこんなレースをおこなうときに便利に使えます
実車SuperGTのようにGT300、GT500が混走するがGT300とGT500それぞれにポイントを与えたい
② 同一クラスだが年齢に応じてアンダー30歳、オーバー60歳でポイント分けをおこなう

まずは一般的な例を見ておきましょう。通常決勝レースのゴール順に上からポイントが与えられます。例えばこんな感じです。上から920点、890点・・・755点が与えられています。この場合参加した7人はすべて同じグループに属しているというイメージです

1つのグループでレース結果を評価した例

次に各ドライバーをGT300またはGT500にグループ分けした場合を見てみましょう。上の例と同じレースですがポイント評価は下のように変わります。混走レースで全体3番手でゴールした佐藤選手はGT500グループ内ではトップゴールとなるため920点を獲得します

2つのグループに組み分けた例

それではグループ機能の使い方を説明します。すべての操作はZROUNDのChampionship Managerからおこないます。普段チェックされていない「グループ単位のポイント制を利用する」にチェックを入れます。すると上部に「グループ」タブがあらわれます

Championship Managerでグループ機能を有効にする

あらわれたグループタブでグループの定義をします。今回はGT300とGT500というグループを作りました。順番欄は表示される順、説明欄にはグループ名を入れます。さらにグループを追加したい場合には画面下部の+マークを押します。すべての設定が終わったら画面下部のレ点マークを押します

グループタブでグループの定義を作る

最後にレースに参加するドライバーのプロファイル画面でどのグループに属しているのか指定します。プロファイル画面には通常存在しないグループ・プルダウンがあらわれます。この例では佐藤選手をGT500に割り当てました。注意することは佐藤選手が参加する他のレースには影響しないということです。この部分を変えてもそれは今回のレースだけに影響します

レースに参加するドライバーのプロファイルで属するグループを指定

すでに終わったレースでも設定することであとからポイント割当を変更できます。家のパソコンでゆっくりと練習することもできます。もちろん「グループ単位のポイント制を利用する」のチェックを外せばもとに戻すことができます