充電器のコネクターと言えばワニ口クリップが一般的ですが、プロトラックにはヨーロピアンコネクターが標準装備されています。なぜ?
そんな疑問を実験で検証してみました。
充放電コネクターの実験
共有:
- Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
- クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
- クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます) LinkedIn
- クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます) Reddit
- クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます) Tumblr
- クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます) Pinterest
- クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket
- クリックして Telegram で共有 (新しいウィンドウで開きます) Telegram
- クリックして WhatsApp で共有 (新しいウィンドウで開きます) WhatsApp
- クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス
- クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷
関連
ヨーロピアンコネクタでも色々ありますね。同一メーカーでも緩めの物は何となくパンチが無いような気がしていたのは、気のせいではなさそうです。勉強になりました。
いっしーさん、感想ありがとうございます。なかなかこのような感想を聞けないので管理人としては嬉しい限りです ^^
オーディオ店で購入した安価(?)なヨーロピアンが使えれば一番ヨカッタのですが・・・ヨーロピアンコネクターって高いですね・・
ヨーロッパのRCシーンではこのコネクターを「コラリータイプ」って呼ぶ見たいです。日本でいうタミヤコネクターみたいなノリでしょうか??