計測ソフトが更新されました(グループ機能)
当店コースMRWと主催イベントKARP/EPS-Jで使用している計測ソフトZROUNDが更新されました。今回紹介するのは1つのレースの中で参加者をグループに分けて評価する機能です グループ機能はこんなレースをおこなうとき...
当店コースMRWと主催イベントKARP/EPS-Jで使用している計測ソフトZROUNDが更新されました。今回紹介するのは1つのレースの中で参加者をグループに分けて評価する機能です グループ機能はこんなレースをおこなうとき...
15年以上様々な場所でラジコンレースイベントをおこなって来た自分が業界に恩返しできる事として新たな試みを始めることにしました こんな方を対象としています(どれか1つでもOK)1.将来ラジコンレースの主催者(仲間内~大規模...
群馬県WORLD JAM RACINGサーキット様にzround計測システムを試験導入していただきました。ただいま練習走行でタイムの読み上げなどのサービスが稼働中です。導入を快諾いただいた店長様ありがとうございます 無償...
ZRoundを導入したら是非スタッガー形式での練習をお勧めします。普段からレースと同じようなフォーマットで練習することでより実践的なトレーニングをおこなうことができます。今回はRace Managerでどのように設定すれ...
前回までの記事でZRound本体と動作に必要なデータベースエンジンや音声システムをインストールし5名のドライバーを登録し、さらに日本語化することができました。今回はZRoundのRace Managerがどのように動作す...
あなたのパソコンにインストールされたZround Suiteの操作練習のために前準備をおこないます。練習に使用するデータベースを準備してその中にテスト用の5名のドライバーを登録します 操作の練習には計測用デコーダは必要あ...
Zroundはラップタイムなどを読み上げる機能を持っています。しかしこれに必要となる音声読み上げシステムはZround Suiteには含まれていないため別途導入しなければなりません。ここで紹介する方法で音声読み上げシステ...
当店コースMRWと主催イベントKARP/EPS-Jで使用している計測ソフトZROUNDが更新されました 決められたタイミングで音声アナウンスをおこなう「リレー機能」が動作するようになりました。リレー機能は耐久レースでチー...
EPS-Jのスペシャルイベントがおこなわれる静岡県ロックウェーブサーキットにzround計測システムを試験導入していただきました。ただいま練習走行でタイムの読み上げなどのサービスが稼働中です。導入を快諾いただいたロックウ...
互換トランスポンダー(MRTやWTS)が使用できるのはコースに設置されているMylaps(AMB)デコーダのタイプRC2、RC3、RC4です(ただしRC4デコーダの場合ファームウェアバージョン4.4より下であること)。最...
電動ツーリングカーコースの聖地であるRCスタジアム袖ヶ浦にzround計測システムを試験導入していただきました。ただいま練習走行でタイムの読み上げなどのサービスが稼働中です 石岡店長がソフトを勉強しながら読み上げ速度など...
つくばRCパークのオンロードコースで試験運用中のタイム計測パソコンが2画面構成となりました。左の画面には走ったばかりの結果、右の画面には全ドライバーの過去記録が表示されます スタッガーモードでツーリング、F1は5分、トゥ...
当店コースMRWと主催イベントKARP/EPS-Jで使用している計測ソフトZROUNDが更新されました。前回「各ドライバーのラップタイム評価」記事で紹介した表記を次のように変更しました これまではこのような表記でした 今...
今回は下の画像で示したZROUNDのRace Managerのデータについて説明します。この部分には走行している各ドライバーの1周目からのラップタイムが表示されます 今回の例では矢野1、矢野2という2名が走行しています。...