ZRound スタッガー形式練習のススメ




ZRoundを導入したら是非スタッガー形式での練習をお勧めします。普段からレースと同じようなフォーマットで練習することでより実践的なトレーニングをおこなうことができます。今回はRace Managerでどのように設定すればスタッガー形式となるか説明していきます

復習:スタッガー(stagger)とは英語で「ずらす」という意味です。スタッガースタートはそれぞれのマシンのスタートタイミングがずらされているという事です。EPS-Jなどの予選ではスタッガースタートでおこなわれます。参加選手は同時にスタートするのではなく1~2秒間隔でスタートし計測ラインを通過していきます。1/12レーシングならレース時間は8分間です。それぞれの選手の持ち時間は計測ラインを通過した瞬間からスタートします

スタッガースタートの例

1/12マシンなら8分、ツーリングマシンなら5分が一般的なレース時間です。これを練習時にも行う設定はとても簡単です。Race Managerを起動して次のように設定します

このアイコンをダブルクリック

Race Managerで次のように設定する

設定項目設定値意味
予選ラップ数周回数で評価する
スタートスタッガー(1台ずつ)それぞれのマシンのスタート時間が異なる
時間時間にチェック時間で管理する
時:分:秒0:08:00レース時間(ツーリングなら0:05:00でもよい)
終了までの時間30各ドライバーの持ち時間が無効になる時間
最小ラップコースに合わせて任意コース1周の最も速いタイムを少しだけ下回る値にする

補足:「終了までの時間」は途中リタイヤしたマシンをどれだけ待つかということです。例えば8分間のうち6分でリタイヤしてしまった場合は8分経過後30秒待って自動的にゴールさせることができます(この場合ゴールコールはありません

このようにRace Managerを設定したらストップウオッチマークを押して練習セッションを開始します

計測ラインをマシンが通過するとその選手の8分間タイマーがスタートし8分後に「ゴール」のアナウンスがあります。そのまま走行を続けると次の8分間のタイマーが自動的にスタートします。他の選手が途中でコースインするとその選手の8分間タイマーが別途スタートします

各選手のベスト周回タイムと1ラップベストはRace Managerの次の部分に保存されます。これらの説明は過去記事参照のこと

今回紹介した例では全選手が8分間の単位で練習することになります。ツーリングのマシンは5分間にしたいなどレース時間をマシンごとに混在させたい場合にはドライバープロパティー画面で設定をおこないます

ドライバープロパティーの「練習時間」を次のようにします(5分にした例)

この選手は5分単位で計測される

通常は下のようにこの部分が00:00:00になっています。この場合はRace Managerの設定、今回の例では00:08:00が適用されます

00:00:00ならRace Managerの設定が適用される

練習時間の設定は一度おこなってしまえば保存されます。そのコースでツーリングカー選手が多いならRace Managerで00:05:00にしてしまえば管理が楽になります